お疲れ様です!もくです!
今回は医師の私も実践しているおうちリラックスルーティーンを解説します。
みなさん、最近寝ても疲れが取れない、なんかやる気が出ない、体がいつもだるくて重いなど感じていいませんか?
それなぜかというと体や脳がしっかりと休息を取れていないからです。
帰宅後にしっかりとした休養が取れないと疲れやストレスがだんだんと蓄積されていき、最終的にはなんか調子悪いや季節の変わり目や少しムリをした時にすぐに体を壊してしまうという現象になります
私も以前は帰宅したらすぐスマホとかをダラダラいじって寝るまでゲームするみたいな生活をしていました。その生活では疲れは取れず、睡眠も浅く、そもそも眠るまで1時間とかかかっていました。
しかし、今回あげる3つのルーティーンを取り入れたところ仕事の疲れが取れるようになり、入眠も良くなり、自然と体の調子も毎日万全になりました
今回は個人的に私がおすすめするリラックスできるおうちリラックスルーティーンについてお話しします。
また記事の中でおうち時間リラックスアイテムもいくつか紹介しています。
見てみていいなと思うものがあったらぜひ試してみてください
デカフェコーヒーを淹れる

1つ目は帰宅後にデカフェコーヒーを淹れることです
これはほぼ完全に私の好みなのですが、帰宅後にゆっくりしながらコーヒーを飲むことで1日が終わったなあという感覚があります。
帰宅後にお湯を沸かし、沸いたお湯をポッドに移す。大きめのマグカップを用意し、ドリッパーを用意し、スタバで挽いた粉をペーパーフィルターの上に乗せる
粉にお湯を馴染ませると部屋全体に風味が広がる
考えただけでもリラックスできませんか?
私はコーヒーを飲みながらブログ書いたりなどする時間が一番のリラックスタイムです
注意点はここでデカフェのコーヒーを選ぶということです。
普通のコーヒーを選んでしまうとカフェインが効きすぎて夜逆に眠れなくなってしまいます。
カフェインを夕方以降に取ってしまっったり、日中に取りすぎることによって疲れ感や入眠障害、睡眠の質の低下などがありますので、帰宅後は飲むとしてもデカフェのコーヒーにしましょう。
湯船に浸かる

「体調が悪くなったら湯船に浸かれ」なんてよく言われますがこれ実際にやるとかなり変わります
特に肩腰が痛い方はおすすめです。
なぜなら湯船に浸かることで血行が良くなり、痛みの緩和につながるからです。
私も長年ひどい肩こりに悩まされています。マッサージや整体によく行きますが改善されるのは一時的なもので、結局つりそうなくらいの肩の痛みに日常的に困っております。
そんな方への解決方法が湯船に浸かることです。
湯船に浸かることで身体中の血行が良くなり、結果、肩や腰周りの血行も良くなることで痛みが改善します。
ですので湯船に浸かることをお勧めします。
私はお風呂を沸かすだけでなく入浴剤などを使って香りを楽しんだり、肩こりがひどい時は肩こりに効くと言われている入浴剤を試しています。
実際香りのいいのを使うとそれだけで幸せな気持ちになります。
また肩こりに効くと言われている入浴剤は実際に血流が促進し、次の日やその次の日まで肩こりを感じずにいられるなど意外と細かい点で効果を実感しております。
私の使っている入浴剤はこちら
こちらは香りが好きな方です。金木犀の香りがお風呂場に一気に広がってたまらなく幸せな空間になります。
BARTH 中性重炭酸入浴剤 30錠 バース【公式店】 10回分 | 入浴剤 ギフト プレゼント 女性 男性 美肌 重炭酸 炭酸入浴剤 高級 リラックス 温泉 無香料 塩素除去 乾燥肌 肩こり 贈り物 薬用 お風呂 最強配送
価格:2,750円~(税込、送料無料) (2025/10/27時点)
こちらは肩こり解消におすすめの入浴剤です。少し入浴剤の中ではお高いなと感じるかもしれませんが、これ1つで整体いらずと考えるとかなりお得かなと思います。私も愛用しています。
また湯船に浸かることで自律神経も整います。
自律神経とは体の調子を整えてくれる大事な働きをする神経のことです。
みなさんは季節の変わり目や天気の悪い日などになんかやる気出ないな、体が動かないなと思うことはありませんか?
これは自律神経が乱れているからです。
自律神経は寒暖差の激しい日や天候が悪い日、そして週の終わりの木曜などに悪くなりがちです。
そんな日に湯船に浸かることで体全体が温まり、自律神経が整い、また明日から元気になることができます
寝る1時間前はホットの麦茶飲みながらゆったり過ごす

これは個人的に一番おすすめです。私は寝る30分〜1時間前にはゆっくり過ごしてから寝るようにしています。
みなさんは寝る1時間前は何をやっていますか?
スマホをいじったり、ゲームをしたり、ドラマを見たりなど様々だと思います
ですが寝る直前までスマホやゲームをしていると変に興奮して布団に入っても全然寝れない何とことを経験した方は多いと思います。
これはなぜかというと寝る前は体がリラックスモードになるはずなのに、スマホのブルーライトやゲームの刺激で脳が興奮状態になってしまうからです。
ですので寝る前は脳がリラックスするような環境づくりが大事となります
具体的なおすすめの方法としては寝る1時間くらい前からスマホやゲームをやめてホットの麦茶でも飲みながらゆっくり過ごすのがおすすめです。
この就寝前の1時間を使って読書やストレッチをするなどもおすすめです。
どうしてもスマホの動画を見たいという方は、スマホではなくテレビで流したり、音声だけでラジオのように再生するのがいいと思います。
私の場合は好きな音楽や、ラジオ感覚で聴ける動画を流しつつ、麦茶を飲んで過ごしたり。
または本を読みながらホットの麦茶を楽しむなどしています。
ちなみに私がよく飲んでいる麦茶は「伊藤園の香る麦茶」です。
お近くのスーパー等で200〜300円ほどで売っていますので探してみてください。
年中飲んでいますが飽きません。友達に作って振る舞ったら「実家のような味だね」と言われました。
そんな実家のような安心感を味わえるのがこのホットの麦茶かなと思います。
私はめんどくさがりなのでティーポッドに麦茶のパックを入れて何度もお湯を入れてのんでいます
探すのが面倒くさいという方はこちらのリンクから見てみてください
まとめ
今回は私がおすすめするおうちリラックスルーティンを紹介しました。
これらを実践することで私は確実に疲れが残らなくなりました
みなさんも気になった項目はいくつかありましたか?
よければ明日への疲れを残さない習慣を作って日々健康にいきましょう
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4db259e5.c5b12ba1.4db259e6.8b72f06e/?me_id=1261122&item_id=11365755&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Frakuten24%2Fcabinet%2F733%2F4901301449733-2.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

コメント