こんにちは!医師のもくです
「医学部に通うのはお金持ちの子ばかり」というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。医師の子どもがまた医師になる、いわゆる“医師家庭”の話を耳にすることも多く、医学部=裕福な家という印象を強めています。
しかし実際は?
本記事では、地方国立医学部出身の私が医学部にかかる費用や学生の家庭背景を実際に周りにいた人を参考にして紹介しながら、「医学部生は金持ちばかりなのか」という疑問に答えていきます。
医学部にかかる学費はどのくらい?
まず気になるのは「実際にどのくらいお金がかかるのか」です。医学部は6年間通う必要があるため、一般的な学部よりも費用が高額になります。
- 国公立大学:6年間で約350万~500万円
- 私立大学:6年間で約2000万~4500万円
私立医学部は大学によって大きな差がありますが、特に偏差値低めな大学では学費だけで4000万円を超えることもあります。一方偏差値高めの大学は学費が低い印象にあります。さらに大学入ってからは教科書代、生活費、地方なら下宿費用。また入学前は、他の大学より高めな受験料(1回6万程度)、受験までの塾、予備校費用を含めると、その差はますます広がります。
個人的に安い順で
国立医学部→都内高偏差値私立医学部→都内私立医学部→地方私立医学部
と考えてます
ですので費用を気にするなら例え下宿代がかかっても国立医学部一択だと思います。
国立医学部を目指す勉強法は以下で載っています
国立医学部は半分が一般家庭出身
「医学部=金持ち」という印象を大きくしているのは、私立大学の高額な学費です。
しかし、国立医学部の学費は6年間で500万円以下。もちろん安くはありませんが、都内私立大学と同程度かそれ以外の額です。
実際の調査でも、国立医学部の学生は半分ほどが一般家庭出身といわれています。
私のいた地方大学も体感半分は一般家庭の人でした。
確かに医師の子どもや裕福な家庭の学生も多いですが、それと同じくらい親が会社員のいわゆる“普通の家庭”の学生も存在しているのです。
👉 つまり「国立なら一般家庭からでも十分可能」ということです。
学費以外にかかる費用も多い
ただし、医学部に合格するまでの過程にも大きな出費があります。
- 医学部専門予備校や進学塾の費用
- 模試や受験料(医学部は受験料が高め)
- 浪人中の生活費
医学部受験は非常に競争が激しく、1年で合格できず浪人する人も少なくありません。浪人が長引けば、それだけ家庭の経済的負担は大きくなります。これが「医学部には裕福な家庭が多い」と言われる一因になっています。
私立vs国立 多浪割合
また個人的に私立医大生の方が多浪が多い印象があります。
私の大学同期は最高4浪で内訳は
現役 4割
1浪 4割
2浪 1割
3〜4浪 1割以下
でした。
一方私の友人の話では私立医学部は多浪が多く、3浪くらいまではザラだそうです。
私の友人では最高で9浪がいました。
3浪〜だと例え国立に行っても予備校代と地方なら下宿代でかなり費用がかかる印象です
高年収ではないと学費は払えない?奨学金や支援制度で学費を補う方法
「お金がないと医学部には行けないのでは?」と不安になる人もいるでしょう。ですが、現在は奨学金や支援制度が充実しており、一般家庭出身でも十分進学可能です。
主な制度の例
- 日本学生支援機構(JASSO)奨学金
無利子や低利子で借りられる制度。多くの医学部生が利用しています。 - 自治体や病院の奨学金制度
卒業後に一定期間勤務することを条件に、学費を貸与または免除する仕組み。地方では医師不足対策として導入が進んでいます。また診療科によっては人手不足が深刻な科があり、卒後その科に進むという条件なら都内や都市部でもおなじような制度があります。 - 大学独自の給付型奨学金
成績優秀者や経済的に困難な学生向けの制度。返済不要なものもあります。
これらを上手に活用することで、経済的負担を大きく軽減できます。
医学部=金持ちというイメージは本当?嘘?
結論から言うと、「医学部は金持ちが多い」というイメージは一部正しく、一部誤解です。
- 私立医学部:高額な学費が必要なため、医師家庭や裕福な家庭が多いのは事実
- 国立医学部:半分は一般家庭出身。奨学金や制度を使えば十分に進学可能
確かに私立はある程度経済力は必要ですが、国立であれば「お金持ちだから医学部に行ける」というよりも、
総合力と戦略(奨学金など)で勝負できる
と言えるでしょう
まとめ:医学部に入れるのはお金だけではない
確かに、医学部には裕福な家庭の学生が多いのは事実です。特に私立では、学費の高さがハードルとなり「金持ちしか行けない」と感じられてしまうでしょう。
しかし、国立大学では半分が一般家庭出身であり、奨学金制度や支援制度を活用すれば、経済的に余裕がなくても十分に医学部進学は可能です。
「医学部は金持ちばかり」と思って諦めるのではなく、情報を集めて制度を活用し、自分に合ったルートを見つけることが大切です。
コメント